先日、Netflixで配信された『ナルコス メキシコ編』のシーズン1を見た。
ナルコスシリーズは麻薬の売人たちを描くドラマで、前作まではコロンビアが舞台だった。今作からは「メキシコ編」と副題がつき、その名の通り、メキシコが新たな舞台となっている。
舞台は1980年代の前半。ふたりの男を軸として、メキシコ麻薬戦争の始まりを描く。
https://youtu.be/89JWDFh_bScyoutu.be
そのふたりの男とは、ミゲル・フェリクス・ガジャルドとキキ・カマレナだ。フェリクスはメキシコで初となる麻薬カルテル「グアダラハラ・カルテル」を組織した人物であり、「ゴッドファーザー」と称される。一方、キキ・カマレナはアメリカの麻薬取締局(DEA)の捜査官で、グアダラハラ・カルテルの捜査をしていた。
これまでの『ナルコス』が史実をベースとしていたように、メキシコ編も史実をベースにしている。そのため、史実通り、キキ・カマレナ捜査官はカルテルに誘拐され、拷問されたうえに殺害される運命にある。
コロンビア編に比べ、メキシコ編のシーズン1はゆるい展開が続く。しかしそれは、けっして本作が劣っているからではない。最後まで見ればわかるが、本作はあくまで、メキシコ麻薬戦争のプロローグにすぎないのだ。そのことを踏まえて、制作側はあえてゆるい展開にしたのだと思われる。
本作では、フェリクスとキキの視点を交互に描くことでストーリーが進行していく。
フェリクスは元警官という経歴の持ち主で、頭が切れる男だ。彼はメキシコの売人たちをまとめ、ひとつの巨大な組織を作り上げることに成功する。このように書くと大人物に思えるが、作中の彼は、まだ大ボスにしては甘さが残る人物として描かれている。実際、彼は元警官の成り上がり者であり、確固とした後ろ盾がない。そのため、同盟相手に強請られてしまう場面もたびたびある。
そんなフェリクスだが、コロンビアのカルテルと手を組んでコカインの密輸をはじめたあたりから人が変わり、次第に覚悟を決めていくようになる。
キキはDEAの捜査官だが、現在はともかく、当時のDEAは弱小組織である。さらに、メキシコ内部は官民両方の腐敗が進んでおり、警察が麻薬の売人に買収されるのは当たり前、政治家も少なくない数が賄賂を受け取っているという有様。つまり、周りがまったくあてにならない状況で捜査を進めざるを得ない。
しかし、そんな中でもキキはあきらめず、着実に成果を上げていく。そしてついに、カルテルが所有する、砂漠一面に広がる大麻畑を摘発することに成功する。
ところが皮肉なことに、それをきっかけに彼の命運を尽きてしまう。キキは暴走した売人たちに誘拐され、殺されてしまうのである。
だが、その事件によって全米が大激怒。アメリカ政府は本気でメキシコの麻薬カルテルと戦うことを決意する。
これが、今日まで続く、メキシコ麻薬戦争のはじまりである。
全体的にはゆるい展開だったものの、後半は加速してきて面白かった。できれば次のシーズンも続いてほしい。ここからが本番なので。
『ナルコス』自体が初見という人にはおすすめできない。面白さでは間違いなくコロンビア編に軍配が上がるからだ。また、コロンビア編のキャラクターがゲスト出演する回もあり、そういった意味でも、初見の人はコロンビア編から入ったほうがいい。
シーズン1単体での評価はまあまあといったところだが、今後への期待が高まるドラマだった。