スマホ向けの広告を貼っている人に関係ある案件。
今日、Googleさんよりこのようなお達しがあった。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにするために
注目すべきは「ユーザーが探しているコンテンツを簡単に見つけられるように」から下の部分で、かいつまんで言うと、「スマホ向けの広告で明らかに邪魔なものは掲載ランキング下げていくから」という内容。
煩わしいインタースティシャルが表示されるページは、すぐにコンテンツにアクセスできるページに比べユーザー エクスペリエンスが低くなります。画面が小さいモバイル端末であればなおさらです。Google では、モバイル検索時のユーザー体験をさらに高めるため、ユーザーがモバイル検索結果からページに遷移した際、すぐにコンテンツにアクセスできないようなページを、2017年1月10日より、これまでよりも低く掲載する可能性があります。
じゃあ、具体的にどういう広告が「邪魔」なのか。それを説明した図が以下。
要は「そのページに移動した直後に表示されるバカでかい広告は駄目」ということだろう。たとえば、「goodAD」の広告なんかがモロに当てはまっている。
以前から、Googleはアドセンスを貼るルールとして「(モバイルの)ファーストビューのほとんどが広告で埋まっているのは駄目」と言ってきており、広告がコンテンツの邪魔になることを禁止してきた。それを他社の広告にも当てはめることにしたのだろう。
一方、Cookieの使用に関する注意や年齢確認などの重要な知らせに関しては、ファーストビューを占有してもよいとのこと。また、「画面スペースから見て妥当な大きさのバナー」=コンテンツの邪魔にならない程度の広告も問題ない。
今回の変更はあくまでランキング要素の1つであるため、優れたページであれば引き続き検索結果で上位をキープすることも可能。とはいえ、どこからが「優れたページ」と見なされるか不明なので、検索流入を主としているブログは広告を見直しておいたほうがいいだろう。そのほうが無難だ。
ちなみに、Googleも「モバイル向けの全面広告」を提供しているが、あれは「ページを移動する間に表示される(ファーストビューで表示されることはない)」「ユーザーのクリックが期待できそうなときしか表示されない」といった違いがある。この程度なら許される、ということだろう。
最後に本音を言うと、上述した「goodAD」の全面広告なんかは(読者として)邪魔だ邪魔だ邪魔だって思い続けてきたので、今回の変更は素直に嬉しいです。Googleさん最高。