Evernoteの2段階認証を設定した。
2段階認証とは、アカウントのセキュリティを向上させる方法の1つだ。
IDとパスワードのほかに、携帯端末に送信される確認コードの入力を必須にすることで、万が一、IDとパスワードが流出しても大丈夫なようにする。
Evernoteのほか、GoogleやFacebookなども2段階認証に対応している。特にGoogleの場合は、2段階認証に使用する専用のアプリを用意している。
Evernoteの2段階認証は、テキストメッセージによる確認のほか、このGoogle用の認証アプリをそのまま利用できる。そこが便利な点だ。
以下、設定のやり方を説明する。
なお、2段階認証を設定すると、今後は新しい端末でログインする際に「確認コード」と「バックアップコード」のどちらかが必要になる。これらを忘れてしまうとログインできなくなるので注意。
ステップ1:Evernoteのアカウント情報にアクセスする
まず、下記のURLからEvernoteのWeb版にアクセスする。
https://www.evernote.com/Home.action
アクセス後、左下のアイコンから「設定」をクリックすることで、自分のアカウント情報に飛ぶ。そこの「セキュリティ概要」から2段階認証を設定することができる。
ステップ2:確認メールと電話番号の入力
まずは登録に使用したメールアドレス宛に確認メールを送信する。メールが届いたら、そこに書かれている確認コードを入力。
続いて、電話番号を登録。この番号宛にテキストメッセージが送られてくる。
テキストメッセージが送られてきたら、そこに書かれている番号を入力。
次に、バックアップ用の電話番号を設定する画面になるが、これはスキップすることもできる。まあ、これは携帯を2台持っている人以外は無意味なので、普通はスキップだ。
ステップ3:Googleの認証システムを使う
Googleの認証システムの案内画面になる。リンクをクリックするとアプリのダウンロードサイトへ。別にダウンロードしなくてもいいが、Googleアカウントを利用している人ならこの機会に使ってみてもいいだろう。
認証アプリをダウンロードしたあとは、「iOSで続行」もしくは「Androidで続行」をクリックする。するとバーコードが表示されるので、それを認証アプリから読み込む。
バーコードの読み込み方は、「認証アプリを起動」→「アカウント設定」→「バーコードをスキャン」の順に操作していけばいい。
バーコードの読み込みに成功すると、Evernote用の確認コードがアプリに表示されるようになる。その確認コードを入力すればOK。
ステップ4:バックアップコードをメモする
4つのバックアップコードが表示される。バックアップコードは、1回だけ使用できる緊急用のコードと考えてもらえばいい。もしものときに必要なので、メモするなり印刷するなりしておこう。
その後、先程表示されたバックアップコードの1つを入力する。この入力はあくまで確認のためであり、使用したバックアップコードが使えなくなることはない。
ステップ5:2段階認証が有効になっているか確認する
以上のステップを経て、「セキュリティ概要」で「2段階認証が有効です」と表示されていれば成功だ。
もし失敗してしまった場合は、もう一度最初からトライしてみること。何度やっても失敗するようならサポートに報告だ。
2段階認証のメリットとデメリット
最初に書いたとおり、2段階認証を有効にしておけばアカウントのセキュリティはぐんと向上する。
デメリットとしては、アカウントへのログインに携帯が手放せなくなることか。ただし、EvernoteやGoogleを含む大方のサービスではログインした端末を記録しておく仕組みがあり、2段階認証によるコードの入力は一度で充分である場合がほとんどだ。
Evernoteのようなメモアプリでは、秘密にしておきたい個人情報の数々を入力することも多いだろう。そのため、できることなら面倒臭がらずに設定しておいたほうがいい。