今日、Googleアドセンスを見たら、新しい広告の知らせが届いていた。モバイル向けの広告で、「ページ単位の広告」という名称だ。今回はこれを設置してみたので、そのやり方などを記録しておく。
「ページ単位の広告」とは
この広告は2種類あって、1つはページの下部にずっと表示される「アンカー広告」、もう1つは、リンクをクリックした際にページ全体を使った広告を表示する「モバイル全面広告」だ。どちらも、スマホユーザーなら一度は見たことがあるだろう。
どちらも広告としてはうざい系なのでスルーしようかと思ったが、Googleの説明によれば「高い収益が期待され、ユーザーにとって利便性が高い場合のみ広告が表示されます」とのことだったので、それならいいか、と試しに設置してみることにした。
「ページ単位の広告」の設置方法
まず、アドセンスの自分のアカウントにアクセス。「ページ単位の広告の紹介」という知らせが届いているはずなので、それをクリック。
このような画面が表示されるので、「アンカー広告」と「モバイル広告」をオンにする(どちらか片方だけも可能)。その後、「コードを取得」をクリックして表示されたコードをコピーし、自分のサイトのheadタグ(または、bodyの最上部)にペーストする。
たとえば、はてなブログの場合。ダッシュボードの「設定」から「詳細設定」に進み、「headに要素を追加」にコードをコピペすればOKだ。
サイトで広告のテストを実施する方法
「ページ単位の広告」は最適なタイミングでのみ表示されるため、表示を確認するためにはユーザーが手動でテストする必要がある。
やり方はこうだ。
スマホで任意のページにアクセスし、URLの末尾に「#googleads」を追加する。そうすると「アンカー広告」の表示を確認するか、「モバイル全面広告」の表示を確認するかといった選択肢が表示されるので、テストしたいほうをクリックする。「アンカー広告」の場合はページの下部に広告のプレビューが表示され、「モバイル全面広告」の場合は、ページ内の適当なリンクをクリックするとプレビューが表れる。
まとめ
本機能はまだベータ版なので、いろいろ不具合があるかもしれない。その点は各自、注意されたし。
なお、この広告はアドセンスのユニット広告の上限とは別にカウントされる。つまり、今までのアドセンスに加えて新たに2つの広告を設置できるということだ。
サイト運営者にとっては嬉しい話だが、問題は読者がどう感じるか。「アンカー広告」にせよ「モバイル全面広告」にせよ嫌われている傾向にあるので、やはり、うざいと感じる人が出てくるかもしれない。一方、毎回表示されるわけではないので、そこまで邪魔に思われないかもしれない。
まあ、こういうのは結局、やってみないとわからないものだ。しばらく運営してみて、邪魔になっているようだったら取り外すというスタンスでいこう。