Googleが写真管理サービス「Googleフォト」の新CMを2本、公開した。 ちょっと面白かったのでブログで紹介。
AndroidのGoogle日本語入力がアップデートされ、テーマ機能と辞書インポートが追加された。 テーマ機能とは、キーボードの色を変更できる機能だ。設定は、アプリを起動させてから「テーマ」を選択することで可能になる。
聞いた話によると、アメリカではもはや「Gmailアカウントを持っているのは常識」だそうで、日本でもGoogleを日常的に利用している人は多いだろう。 そこで気になるのが、「Googleはユーザーの情報をどこまで把握しているのか?」という点。 この度、Googleは…
新しいスマホに移行した際に困るのが、IMEの辞書データを移すこと。 先日、僕もNexus 6Pを購入したわけだが、購入した当初は「辞書のデータなんてすぐに移せるだろう」と甘く見ていた。 まったく違った。 僕はPCでもスマホでも、IMEは「Google日本語入力」を…
www.usamihiro.info 購入して以来、Nexus 6Pには概ね満足している。特に性能面では、これといった欠点が見つからない。 それでも1つだけ欠点を上げるとすれば、端末が滑りやすいことだ。 Nexus 6Pは、ハイエンド端末にふさわしい、高級感のあるボディ作りを…
Nexus 5からNexus 6PへSIMカードを移行した。 移行するのは、少々面倒くさい。なぜか。Nexus 5はマイクロSIM、Nexus 6PはナノSIM。つまり、サイズが1つ違うのだ。 このため、移行するためには「契約しているMVMO会社に頼んで、SIMカードを交換してもらう」か…
www.usamihiro.info 少し迷ったが、Nexus 6Pを購入した。やはり、15000円引きは大きい。このチャンスを逃すべきではないと固く思った。 Googleストアで注文して、3日後には到着した。発送が香港からだったので、外国から送られてきたと考えれば充分早い。
僕のメインスマホはNexus5で、性能面では不満はないのだけれど、容量が16GBしかないので、そろそろカツカツになってきた。 一時は新しいNexusを購入しようと考えたのだが、5Xはレビュアーの反応が微妙、6Pは性能面は申し分ないけど値段が高いと、どっちも躊…
年に一度のGoogleのイベント、「Google I/O」。今年もいろいろと新しい発表があったのだが、そのなかに「Google Assistant」というものがあった。日本のメディアの記事を読むと、「自然言語を理解し、ユーザーの質問に対して最適な回答をしてくれるアシスタ…
uhiroid.hateblo.jp 先日、上記のようにHPの新型Chromebookが気になるということを書いたのだが、ここへ来て、また状況が変わった。GoogleがChromebookでAndroidアプリを実行可能にすることを計画しているそうなのだが、初期のうちはタッチ画面を搭載した機…
次のAndroid OSのコードネームは「Android N」なのだが、このNが何を意味するのかはまだ決まっていない。そこで、GoogleはユーザーからNが意味する名前を募集するようだ。 名前の応募は、下記のリンク先から行える。 Help name Android N
いよいよFlashの終焉が本格化してきた。 Googleは今年の秋以降、ChromeブラウザにおけるFlashをデフォルトで無効化すると発表した。これにより、ChromeではFlashコンテンツの再生は不可能になる。 ただし、まったく不可能になるわけではなく、ユーザーの設定…
Appleが規制を緩めて以来、iPhoneにもAndroidと同様に多種多様なキーボードアプリが発表されてきたが、今回はなんと、Google自らがキーボードアプリを発表した。その名も「Gboard」だ。 Meet Gboard
Googleドキュメントで文字数を確認するためには「ツール」から「文字カウント」を選択するか、または「Ctrl+Shift+C」のショートカットを利用する。しかし、いちいち文字数を確認するのは面倒だ、できればリアルタイムで確認したい。 そう思っていたところ、…
現在、僕が使っているChromebookはASUSの13インチなのだが、メモリが2GBなのでタブを何個も開くと動作がきつくなってくる。基本的に動作が軽快なChromebookだが、やはりメモリは4GBはほしいと思うようになってきた。 そんなとき、HPが新型のChromebook 13を…
2008年に登場してからバージョンアップを繰り返してきた「Google Chrome」だが、この度、バージョン50まで達したそうだ。これを記念したブログ記事を、Google Japanが公開している。 Google Japan Blog: Google Chrome 50 がリリースされました この記事によ…
地味に嬉しいアップデート。 本日、Inbox by GmailとGoogle Keepの機能がアップデートされ、Chrome用の拡張機能が登場。これらの拡張機能をインストールすることにより、Webページのリンクを簡単に保存できるようになった。 以下、それぞれの拡張機能の使い…
これは実に便利だ。 何が便利かって、Googleカレンダーの新機能がだ。 この新機能は「ゴール機能」と呼ばれる。ひと言で説明すると、「日課を自動的に予定に組み込んでくれる」機能だ。
先日の4月15日、Googleが新しいブックマークサービス用のChrome拡張機能を公開した。「Save to Google」という名前で、こちらからインストールできる。
以前、紹介記事を書いたことがあるChromeキャストだが、現在、Googleによる体験キャンペーンが実施中とのこと。 Google Japan Blog: 新宿駅メトロプロムナードで、話題の作品をキャスト体験しませんか? 「東京の東京メトロ丸ノ内線新宿駅メトロプロムナード…
Official Gmail Blog: Reminders come to Google Calendar on the web お、これは嬉しい。 既にスマホ版のGoogleカレンダーで提供されているリマインダー機能が、ようやくWeb版にも実装されることになったようだ。
いつの間にやら対応していた。 電子書籍でおなじみのフォーマット「EPUB」。これがGoogleドキュメントから出力できるようになっていた。
いつかブログで紹介しようと思っていたところ、ちょうどGoogleが新型のChromeキャストを発表したので、この機会に記事を書くことにした。 Chromeキャストは、テレビのモニターに動画や写真、音楽、ウェブサイトなどを映すことができる製品だ。
先日、Google先生がネットのセキュリティを啓蒙する漫画を公開したのだけれど、これがけっこう面白かったので紹介。
今日はインターネット安心デー。 ということで、Googleがセキュリティ診断を呼びかけている。今なら診断をしたユーザーにGoogleドライブの容量を2GBプレゼントするキャンペーンを実施中だ。 セキュリティ診断というのは、自分のGoogleアカウントのセキュリテ…
Googleがスター・ウォーズのライトセーバーを題材にしたミニゲームを公開している。 「ライトセーバー エスケープ」というゲームで、僕も遊んでみたが、なかなか面白かったので紹介。