ツール
Googleドキュメントで入力した文字数をリアルタイムで表示できるようになった。 以前は、リアルタイムで文字数を表示するにはアドオンを使わなければならず、当ブログでやり方を解説したこともある。
ストレングスファインダー。それは自分の強みを発見するツール。才能を知り、伸ばすためのヒントになるツール。 今回、自己分析の一環としてやってみた。結果をまとめてみよう。
僕はChromebookをメインに使用しているわけだが、ここでひとつ、Chrome OSのデフォルトキー設定において、文字入力の変換中に使うキーボード・ショートカットをメモしておこうと思う。というか、僕も最近、このショートカットを覚えた。 今まで文字入力は単…
Scrapbox情報整理術作者: 倉下忠憲出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2018/07/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 『Scrapbox 情報整理術』を読んだ。本書はScrapbox初心者に向けた内容ではあるのだが、僕は本書が…
以前当ブログで紹介した、新しいWIKIツールの「Scrapbox」ですが、その料金プランが発表されました。 scrapbox.io 公式サイトによると、大まかに分けて、非営利目的の「COMMUNITY」と営利目的の「BUSINESS」の2つのプランがあり、COMMUNITYの場合は無料でフ…
www.usamihiro.info 以前、当ブログでテキスト入力専用マシン「ポメラ」を紹介しましたが、その新型が発表されました。「DM30」です。 DM30はDM200と異なり、折りたたみ式になっています。それ以外にもさまざまな点で相違があります。簡単に箇条書きでまとめ…
プロフェッショナル用のキーボードを紹介したいと思います。なぜか。それは自分でもキーボードのパワーを実感したからです。 私には不安障害と鬱症状があります。そのせいで日頃からパワーを出せないでいる。なるべく省エネで活動するしかない。 その一方で…
主にフリーランスなど、職場に拘束されないで仕事をしている人向けの話です。 たいていの場合、フリーランスの人は、自宅やお気に入りのカフェなどで作業を行っていると思います。そういった場所は確かに集中しやすいですが、孤立した環境で不安を感じる、と…
「Wordは重くて使いづらい」。そう感じたことはないでしょうか? マイクロソフト社の象徴的製品であるWordは、圧倒的なシェアを誇り、多くの機能が搭載されています。しかし、その機能の多さが足枷になっている部分があるのも事実です。 凝ったドキュメント…
「Scrapbox」というサービスを知っているでしょうか? ひと言で言えば、情報を共有・管理するためのサービスです。もう少し具体的に言うと、Wikipediaやゲームの攻略wikiなどと同じく、WIKIシステムを利用したサービスです。ただしScrapboxは、既存のWIKIと…
一般的に、パソコンが文章執筆のメイン機器になってしばらく経ちます。最近ではスマホがメインという方もいますが、とにかく、コンピュータは文章執筆においてかかせない存在となりました。 コンピュータによる執筆は手書きよりも便利である反面、デメリット…
通常、WordやGoogle docsなどのメジャーなドキュメントツールには文字数をカウントする機能がついています。テキストを執筆する際、それを利用する人も多いでしょう。 しかし、上記以外のツールを使うとなると、この機能がなかったりするのが困りもの。たと…
「バレットジャーナル」と呼ばれる手帳術があります。デジタルプロダクトデザイナーのライダー・キャロルさんが、学習障害による困難を克服するために考案したものです。 この方法を用いれば、タスクやスケジュール、メモなどを楽に管理できるようになります…
「アウトライナー」というものを聞いたことがあるでしょうか? アウトライナーとは、アウトライン専用のライティングソフトのことです。今回は、このアウトライナーの良さについて語りたいと思います。